皆さんこんにちは
前回はiMac2013年製21.5インチモデルに16GBのメモリをつけたら
爆速になった話をしましたが
早速HDDからSSDにしてみたら、もはやMacBook Proと遜色ない
というか、むしろそれより早いくらいになりましたw
今回、入れることにしたSSDはこれです。

SanDisk 内蔵 2.5インチ SSD / SSD Ultra 3D 500GB SATA3.0 / SDSSDH3-500G-G25
- 発売日: 2018/12/07
- メディア: Personal Computers
21.5インチサイズは2.5インチのHDDが元から入っていますので
SSDを入れるときに変換用マウントなどは必要ありません。
(業者に頼むとなぜか必要ないマウントまで料金として取られます。)
画面閉めたらわからないからって詐欺だろ↑w
前回と同様に画面をあらかじめ外しておいたら
マスキングテープなどで
画面が落ちないように仮止めしておいたので、また画面の接続ケーブルを外し
めんどくさいので先に両面テープを貼っておいたので
本付の時は楽です。
無事にSSDが装着できたら
画面をまたマスキングテープで仮止めして
電源挿入後
?マークが出ることを確認したら
両面テープのツルツル面を剥がして画面の本付けします。
コマンドボタンとRを押して起動すれば
OSの入れ直しができますが、まずはディスクユーティリティでSSDの初期化をしましょう
初期化したらOSの入れ直しをして
起動してからバックアップをタイムマシンでとってある時と同じOSに
アップデートしないと復元できないので面倒ですがまずは
OSのアップデート。
OSXからカタリナまで一気にアップデートしたら
タイムマシンからら復元して一件落着。
SSDは外付けHDDなどが余っていてそこにデータを入れているので
今回は500GBのSSDを選択しました。
メモリもSSDも認識して安心です。
変わったこと。
起動が爆速ですw
今まで1分20秒かかっていた起動時間も
10秒で起動するようになりました!
動画編集もサクサク
ブログや文書作成の際もサクサク
ネットなんかは回線の問題だけではなく
パソコン側のハード面を改良することで
ここまで速いの?ってレベルに速いです。
もはやiPad Proですw
これから何をするにも楽しいです
メールチェックなども捗りますしね
ちなみにSSDはポイントなどの兼ね合いで2300円で買えたので
爆速化するのにかかった金額は
10370円でした。
業者に頼んだ見積もり金額は7万1000円だったので
マイナス6万630円の節約で爆速化できました。
自分で出来る方には本当にオススメです。
最後に今回使ったツールやSSDとメモリをまとめてリンクに貼っておきますので
チャレンジされる方にはチェックして貰いたいです!

SanDisk 内蔵 2.5インチ SSD / SSD Ultra 3D 500GB SATA3.0 / SDSSDH3-500G-G25
- 発売日: 2018/12/07
- メディア: Personal Computers

PC3-10600 DDR3-1333MHz 8GB×2枚 ノートPC用メモリ 16GB DDR3 10600S CL9 204Pin SO-DIMM
- メディア: Personal Computers
以上でこの記事を終わります!
ありがとうございました♪