今日はMacOSを使ってると起きるトラブルの対応方法を
いくつか紹介しようと思います。
①起動した時になぜかキーボードが反応しない
これには言語バーからABCという言語を選択するとなぜかまた反応するようになります。
なぜかローマ字とかだと反応しないんですが、これにすると大丈夫になるんですよねー。
②sidecarを入れるとバグってFinderが起動せずエラーの連続になる時
これはもうSIPをオンにした時に互換性がなくシステムが、
あれ?
ってなってしまう時になる現象。
私がブログで以前に対応していないマックでもsidecarをパッチで入れると
使うことができる話をしたと思いますが
それを入れると個体によっては、この現象が起きるようです。
対応としてはcommandRで起動して、もう一度OSを入れ直さないとバグが修復されない
ようで、これをやるとまたsidecarが使えなくなってしまうので注意。
③MacOS bigSirで起きるバグ
Adobe Photoshopがフリーズしたりクラッシュする現象
これにはもう一度Photoshopを入れ直すか
最悪OSをカタリナまでダウングレードする必要があるので
もはや最初から2017年モデルのMacBookとかを買ったほうがむしろお得という
どうしようもない現象。
これにはAdobeやアップルも対策を考えている最中らしく、OSのアップデートで
改善するにはまだ時間がかかりそう。
余談ですがbigSirにして安定の動作を確保するためには
1TBのSSDと16GBのメモリはないと動作が不安定になるようです。
これには使っている人の不具合が起きる率とそうではない率を比較した結果。
なのでアップルのオワコン説が現在浮上中。
④動作がカクツク
これにはメモリが足りないかHDDを使ってると発生することが多いです。
どうしても増設できない場合は、ディスクユーティリティを起動して
ファーストエイドをすると割と改善しますが、その効果はいっときだけで
また遅くなることがしばしば。
一番は以前紹介したようにメモリとSSDのを増やすことが一番。
ただしiMacではなくMacBookの場合はSSDがM.2なのですが、変換アダプタを
購入する必要があるので注意。
今回はざっくりした不具合の対策のみ紹介しましたが、またアップしようと思います。